女川町復幸祭2019〜復興の向こう側へ〜
(2019年3月23日〜24日/宮城県女川町 女川駅前広場〜シーパルピア女川周辺(予定))
女川町の復興と発展を願って震災の年に始まった「祭」が開催されます。「津波伝承 女川復幸男」では1着から3着までの人に、女川復幸男認定証と町の名……
30万本のチューリップ祭 in 館ヶ森アーク牧場
(2019年4月下旬〜5月上旬/岩手県藤沢町 館ヶ森アーク牧場)
館ヶ森アーク牧場では、例年4月下旬から5月上旬にかけて、30万本ものチューリップが咲き誇ります。牧場は岩手県最南端の藤沢町の高原にあり、さわやか……
しごと場・あそび場ちょいのぞき気仙沼
(毎週土日曜/宮城県気仙沼市 気仙沼海の市 ほか 市内各所(プログラムにより異なる))
古くから水産業を中心に発展した宮城県北部沿岸に位置する気仙沼市で、仕事や暮らしの魅力を体験できるプログラムが、週末を中心に通年で開催されてい……
登米の町並み
(宮城県登米市登米町寺池桜小路ほか)
伊達一門、登米伊達氏2万1000石の城下町。明治維新後は北上川を利用した舟運による流通拠点として繁栄し、明治の歴史的建造物も多く、「みやぎの明治……
館ヶ森アーク牧場
(岩手県一関市藤沢町黄海字衣井沢山9-15)
岩手県最南端の藤沢町の高原にある牧場。広い園内には四季折々の草花が咲き乱れ、のどかに動物たちとふれあうことができる。自然食レストラン「ティル……
宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)
(宮城県石巻市渡波字大森30-2)
今から約400年前に石巻市月浦から出帆し、太平洋を渡ったガレオン船「サン・ファン・バウティスタ」の復元船を係留・展示。パネル展示やアニメーショ……
リアス・アーク美術館
(宮城県気仙沼市赤岩牧沢138-5)
気仙沼を見下ろす高台に建つ美術館。「空から舞い降りてきた船」をイメージし、建築材料にアルミや漆喰を使ったユニークな建物自体もアートのような雰……
絆の駅 石巻ニューゼ
(宮城県石巻市中央2-8-2ホシノボックスピア)
石巻の街なか復興拠点。震災直後、石巻日日新聞が電気のない中、手作りの壁新聞を発行し続けたことで一躍有名となった。「ニューゼ」は英語のニュース……
水沢県庁記念館(旧水沢県庁庁舎)
(宮城県登米市登米町寺池桜小路1)
明治5年(1872年)に水沢県庁本庁として開庁し、以降明治9年(1876年)より12年間小学校として、明治22年(1889年)より69年間裁判所として利用された……
教育資料館(旧登米高等尋常小学校校舎)
(宮城県登米市登米町寺池桜小路6)
明治21年(1888年)に建設された木造素木造り2階建ての建物。学校としては珍しいコの字型の吹き抜け廊下と、正面にバルコニーを構えており、ここから……
家屋敷 春蘭亭
(宮城県登米市登米町寺池桜小路79)
慶長9年(1604年)、登米初代藩主相模宗直公が岩手県水沢城から登米に移る際、ともに移住した鈴木家の屋敷。建築年は江戸中期から後期とみられる。平……
登米懐古館
(宮城県登米市登米町寺池桜小路103-9)
昭和36年(1961年)落成。登米町名誉町民の渡辺政人所蔵の登米伊達氏ゆかりの文化財の保管収蔵施設として開館した。主な展示は伊達政宗所要の鎧、刀袋……
伝統芸能伝承館 森舞台
(宮城県登米市登米町寺池上町42)
本来自然の中で演じられていた能を登米の森に再び開放しようと、本格的な能舞台を備えて平成8年に開場した。ひば造りの舞台の下には、日本最古の能舞……
警察資料館(旧登米警察署庁舎)
(宮城県登米市登米町寺池中町3)
明治22年(1989年)登米警察所として落成した木造2階建ての瓦葺き建築で、県指定重要文化財(建造物)。昭和43年の新庁舎完成とともに79年の役目を終……
<2018年シーズンの海水浴場は閉鎖>大谷海水浴場
(宮城県気仙沼市本吉町三島)
<2018年シーズンの海水浴場は閉鎖>気仙沼市本吉町の北東部に位置する大谷海水浴場。おだやかな波と遠浅の海が特徴。平成13年度環境省選定の日本の水……
サンオーレそではま海水浴場
(宮城県南三陸町志津川字袖浜)
東日本大震災後7年ぶりに、2017年再オープン。青い海と白い砂浜の美しいコントラストはそのままに、波が静かで子どもたちが安心して泳げる静かな渚が……
岩手サファリパーク
(岩手県一関市藤沢町黄海字山谷121-2)
広大な敷地内で、自然に近い状態で暮らす動物たちの姿を間近に見ることができる。トラ、ホワイトライオンゾーンへの園内バスでの入場、草食動物ゾーン……
南三陸さんさん商店街
(宮城県南三陸町志津川五日町51)
“サンサンと輝く太陽のように、笑顔とパワーに満ちた南三陸の商店街にしたい”をコンセプトに、2012年2月25日に仮設商店街としてオープン。その後、2……
シーパルピア女川
(宮城県女川町女川浜字大原1-4)
女川町の中心部に2015年12月にオープンした女川町の新しい「顔」となる商店街。JR女川駅から女川湾の方向へ続く「プロムナード」と呼ばれる遊歩道沿い……
気仙沼 海の市/シャークミュージアム
(宮城県気仙沼市魚市場前7-13)
世界三大漁場のひとつ、気仙沼で育まれた最高の美味が揃うショッピングセンターと、気仙沼の数ある特産のひとつ、フカヒレにちなんだ“サメ”がテーマ……
南三陸直売所 みなさん館
(宮城県南三陸町歌津字管の浜57-1)
町民が中心となり、自然豊かな魅力ある南三陸の地場の農産物や海産物、それらを活用した味噌や漬物、弁当や惣菜、菓子など製造販売する施設。東日本大……
道の駅 津山「もくもくランド」
(宮城県登米市津山町横山字細屋26-1)
道の駅「津山」に併設する木がテーマのレジャー施設。木工芸品の展示・販売ほか、木工体験、木製遊具や多目的広場などがある。また季節により、楽しい……
唐桑半島ビジターセンター・津波体験館
(宮城県気仙沼市唐桑町崎浜4-3)
唐桑半島は、宮城県の最北東端に位置し、リアス式特有の入り組んだ海岸線には、美しい入り江や豪壮な岸壁、奇岩や巨岩など数多くの景勝地がある。ビジ……