駅から始まるプラス旅 おすすめ観光プランが盛りだくさん!
長野県長野市松代町松代44 永禄3年(1560年)、武田信玄が上杉謙信の攻撃に備え、山本勘助に命じて築城させたといわれて……
長野県小諸市丁311 白鶴城や酔月城とも呼ばれた小諸城の跡で、入り口の三の門(重文)には徳川家達公の筆となる……
長野県上田市二の丸 天正11年(1583年)真田昌幸が築城した平城で「尼ヶ淵城」とも呼ばれ、徳川の軍勢を二度撃退し……
長野県千曲市大字上山田3509-1 戦国時代の連郭式山城「荒砥城」を再現した史跡公園。四の郭、三の郭、二の郭、本郭までが連……
長野県松本市丸の内4-1 五重六階の天守は、石川数正、康長父子によって築城。完成は文禄3年(1594年)と推定され、現……
長野県諏訪市高島1-20-1 別名諏訪の浮城と呼ばれる。豊臣秀吉の家臣である日根野織部正高吉により400年程前(慶長3年)……
長野県長野市松代町松代205-1 文武を奨励した松代藩8代藩主真田幸貫から、9代藩主真田幸教の時代にかけて建築された藩校。……
長野県長野市松代町松代1 1864年(元治元年)に建築された松代城の城外御殿。松代藩真田家9代藩主、真田幸教が義母の貞……
長野県長野市小島田町1384-1 武田信玄と上杉謙信の戦いで有名な「川中島古戦場」に開設した公園。芝生広場や池などが整備……
長野県佐久市田口3000 龍岡城五稜郭は、函館とともに日本に2か所しかない五つの稜が、星形に突き出た擬洋式城郭。函……
長野県上田市大手1-4-32 関ヶ原の戦いで上田城が破却された後、真田信之をはじめとする上田藩が居館とした場所。その……
長野県上田市天神 上田駅前広場に建つ、上田城築城400年を記念に寄贈された像。初陣を果たした青年期の幸村を描……
長野県上田市真田町長十林寺5029-3 戦国武将真田幸村の父、昌幸が上田築城以前、三代にわたって本城としたとされる山城跡。真田……
長野県上田市真田町本原2984-1 武田二十四将として活躍した真田家が、上田城を居城とする前に住んでいたといわれる居館跡。……
長野県千曲市大字屋代29-1 史跡「森将軍塚古墳」や長野県立歴史館周辺を整備した公園。園内には復元された古墳時代の集……
長野県千曲市羽尾247-1 姨捨伝説で名高い冠着山(姨捨山/おばすてやま)の麓にある公園。園内には復元された竪穴式住……
長野県松本市中央3-741-ホ 松本市には市街地にめずらしく井戸や湧水が多くあり、「まつもと城下町湧水群」として『平成……
長野県松本市開智2-4-12 明治9年(1876年)に竣工し、昭和38年(1963年)までの約90年間使用された、日本で最も古い小学校……
長野県下諏訪町東山田 アンバランスなその形で人気の観光スポットともなっている石仏。伝説によると諏訪大社下社(……
長野県伊那市高遠町東高遠 武田信玄の五男仁科五郎盛信が織田信忠と戦い、壮絶な死を遂げた場所として知られる高遠城。……
長野県伊那市高遠町東高遠2007 高遠城址公園内にある藩士育成のための学問所跡。万延元年(1860年)最後の高遠藩主・内藤頼直……
長野県木祖村薮原 海抜1197mの鳥居峠は、江戸時代奈良井宿と薮原宿を結ぶ旧中山道最大の難所であった。松尾芭蕉……
長野県塩尻市宗賀 縄文時代から平安時代にかけての大集落跡で、渋川に沿って東西約1km、南北300mの範囲にわたって……
長野県安曇野市明科中川手 明治35年(1902年)に全通し、長野県の南北を結んでいた旧国鉄篠ノ井線。昭和45年に蒸気機関車……
長野県安曇野市 1816年(江戸後期)灌漑のために作られた農業用水路。着手からわずか3か月という驚異的な早さ……
長野県安曇野市掘金烏川 道祖神は、村の守り神として、多くは村の中心、道の辻、三叉路に立っている。村人たちが五穀……
長野県安曇野市穂高 「春は名のみの風の寒さや」で始まる唱歌「早春賦」を記念して建てられた歌碑。隣には早春賦……
長野県安曇野市穂高2945 等々力家は室町時代から地方豪族仁科氏に仕えた旧家。江戸時代、この一帯は松本藩主の狩猟場……
長野県長野市大字長野元善町491-イ 一光三尊阿弥陀如来を本尊として祀る祈りの聖地として、創建以来約1400年、法灯を護持してきた……
長野県長野市岩石町257 長野市に鎮座し、「およべっさん」の名で親しまれる神社。寛文三年(1663年)の勧請と伝えられ……
長野県小布施町雁田 曹洞宗の寺院で、文明4年(1472年)開創の古寺。本堂の天井に描かれた葛飾北斎の大作「八方睨……
長野県山ノ内町平穏2032 渋温泉の一角にある曹洞宗貞祥寺の末寺で、武田信玄より寄進を受けたことで知られる。川中島……
長野県長野市松代町1015-1 天文16年(1547年)創立の釈迦牟尼仏を本尊とする曹洞宗の古刹で、真田家の菩提寺。真田幸村の……
長野県長野市戸隠 祭神は九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)で奥社に隣接している。鎮座の年月は不明だが、天……
長野県長野市戸隠 由緒は日本神話にある、天照大神が天の岩屋に隠れたとき、無双の神力をもって天の岩戸を開い……
長野県長野市戸隠3506 祭神の天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)は、天照大神が岩戸に籠った際に、……
長野県長野市戸隠 康平元年(1058年)、奥社より現在の地へ分祀された。杉の古木が並ぶ270余段の石段を登ると、権……
長野県長野市戸隠 承徳2年(1098年)頃の創建で、天照大神が籠る岩戸の前で舞ったという天鈿女命(あめのうずめ……
長野県長野市戸隠 宝永7年(1710年)建立で歴史ある戸隠神社の建造物のなかでも最古のものである。奥社に向かう……
長野県長野市戸隠 霊山・戸隠山の麓に奥社、中社、宝光社、九頭龍社、火之御子社の5社からなる、創建以来2000年……
長野県小諸市大久保2250 小諸駅の西よりにある行基創建とされる天台宗の名刹。牛に化身して、強欲な婆さまを善光寺に……
長野県佐久市岩村田 岩村田商店街の東を流れる湯川の断崖に鎮座する神社。永禄年間、京都伏見稲荷から勧請して創……
長野県上田市別所温泉2361 禅僧、樵谷惟仙が開山した長野県下で最も古い禅寺。杉並木の石段を登ると、本堂奥の小高い地……
長野県上田別所温泉2347 北向観音の本坊であり、北向観音堂が建立された天長2年(825年)に長楽寺、安楽寺とともに三楽……
長野県上田市別所温泉 本堂が北を向いている全国でも珍しい霊場。その由来は観世音菩薩出現の際、「北斗七星が世界……
長野県上田市前山1721 空海の創建と伝わり、県下最古の木造建築とされる薬師堂。素朴ながら重厚な萱葺屋根が特徴。……
長野県上田市前山300 信州の鎌倉と呼ばれる塩田平の独鈷山麓にある古刹。室町時代に建設されており、境内には「未……
長野県青木村大字当郷 塔の姿があまりにも美しく思わずふり返るほどであるということから別名「見返りの塔」といわ……
長野県軽井沢町大字軽井沢57-1 明治28年(1895年)に建立された軽井沢で最初の教会。「軽井沢の父」と呼ばれ、避暑地としての……
長野県軽井沢町軽井沢179 昭和10年にアメリカの建築家、アントニン・レイモンドによって設計された教会。三角屋根が特……
長野県軽井沢町星野 大正10年に北原白秋や島崎藤村らによって「芸術自由教育講習会」が開かれ、文化人や著名人が……
長野県御代田町大字塩野142 用明天皇元年(586年)に浅間山噴火の鎮静を祈願して建立された寺院。厳かな雰囲気が漂う境内……
長野県東御市本海野1204-1 中世の豪族、海野氏の氏神であったが、今は地元自治会の産土神として祀られている。境内の社……
長野県飯山市飯山1871番地 正受老人といわれた道鏡恵端禅師により開創された、臨済宗の古刹。白砂の庭園が美しいかや葺……
長野県飯山市飯山2028番地 親鸞の弟子の宗諦により開山。現在の本堂は、正倉院校倉式を模したもの。かや葺の山門と鐘楼……
長野県木島平村穂高内山 平成の名水百選に選ばれている清水。その昔、弘法大師がこの地に訪れたとき、村人に「水が欲……
長野県茅野市宮川2030 全国の諏訪神社の本社であり、国内最古の神社のひとつ。諏訪湖の南に上社があり前宮・本宮と……
長野県諏訪市中洲宮山1 全国の諏訪神社の総本社であり、国内最古の神社のひとつ。諏訪湖の南に上社があり前宮、本宮……
長野県下諏訪町5828 全国の諏訪神社の総本社であり、国内最古の神社のひとつ。諏訪湖の南に上社があり前宮、本宮……
長野県下諏訪町193 全国の諏訪神社の本社であり、国内最古の神社のひとつ。諏訪湖の南に上社があり前宮・本宮と……
長野県飯田市座光寺2638 南信州の代表的な古刹で、善光寺の発祥の地。長野の善光寺と飯田の元善光寺の両方にお詣りし……
長野県王滝村3315 大宝2年(702年)の創建で御嶽山(標高3067m)の麓に位置する。元来、修験道の道場でもあったこ……
長野県大町市大町2097 垂仁天皇の御代、仁品王がこの地の守となり、自ら社を建て伊弉冉尊を奉祀したと伝えられる。……
長野県大町市社宮本1159 仁科六六郷の総社で、本殿は江戸時代初期に建築された檜皮葺の神社。神明造の建築物としては……
長野県駒ヶ根市赤穂29 広大な敷地を持つ長野県屈指の大寺で、天台宗別格本山。境内全域約6.7haが名勝庭園として国の……
長野県筑北村坂北 一ノ鳥居からおよそ700mの四阿屋山麓に鎮座し、伊勢皇大神の御分霊を青柳氏により勧請されたと……
長野県安曇野市三郷温4370 長徳2年(996年)、藤原惟正が開いたと伝えられ、信濃百番観音霊場のひとつ。天正元年(1573年……
長野県安曇野市穂高6079 穂高見命を御祭神に仰ぎ、奥宮は、北アルプス穂高連峰のふもとの上高地に祀られ、嶺宮は、北……
長野県安曇野市穂高2721 信州七福神の一つ。曹洞宗のお寺で室町時代の作といわれる薬師如来像を始め多くの仏像がある……
長野県松川村3376 北アルプスにある標高約2200mの有明山をご神体とする古社。江戸時代初期に建立された「有明山……
長野県長野市松代町松代 元和8年(1622年)、武田信玄が川中島の合戦の拠点に築いた松代城に、真田信之が入城。明治維……
長野県長野市戸隠 戸隠神社周辺では山岳修験の道、戸隠神社(戸隠山)詣での道、武田信玄の軍用路、越後道など……
長野県須坂市須坂 江戸時代に須坂藩主堀氏1万石の館町(陣屋町)として、また大笹街道の追分の地として賑わいを……
長野県小諸市 中山道、北国街道、甲州街道の交わる要所として、千曲川断崖上に築城。城下町は城の北から東……
長野県上田市中央4丁目 初夏には青々と茂る柳の木に石畳が美しい通りの「柳町」は、江戸幕府によって整備された北国……
長野県東御市本海野 寛永2年(1625年)に北国街道沿いに築かれた宿場町。江戸時代の旅籠造りの建物と、明治以降の……
長野県松本市 国宝松本城は、天正10年(1582年)に小笠原貞慶が徳川家康や旧臣の助けを得て、深志城を回復し……
長野県松本市大手4丁目 松本城のお堀と女鳥羽川の清流に挟まれた縄手通りは、明治12年に四柱神社が建立され、その参……
長野県・山梨県12市町村 長野、山梨両県にまたがる12市町村を経由し、八ヶ岳山麓の全長約200kmに及ぶ「歩く旅の道」。平……
長野県木曽町福島 天下の四大関所に数えられた福島関所を擁し、江戸時代から木曽谷の政治・経済の中心として栄……
長野県飯田市上村下栗 飯田市上村南の、南アルプスから伸びる尾根の傾斜面に拓かれた集落。標高800m~1100mの高地に、……
長野県南木曽町吾妻 江戸と京を結ぶ中山道69次のうち江戸から数えて42番目の宿場町。中山道と飯田街道が交叉する交……
長野県塩尻市奈良井 東海道と並ぶ東西交流の大動脈、中山道の宿場町。木曽11宿の北から2番目にあり、街道の難所・……
長野県塩尻市宗賀 正しくは北国西往還と言い、善光寺街道、善光寺西街道などとも呼ばれる。中山道と西国街道と……
長野県白馬村青鬼 標高760mにある山間の集落。江戸末期から明治に建築された茅葺き家屋が残る。昔は囲炉裏に火を……
長野県小谷村 糸魚川から松本城下まで約30里を結ぶ「千国街道」は、江戸時代に塩や海産物などを運ぶ「塩の……
長野県高山村 山里の原風景が広がる高山村に咲く約20本のしだれ桜の中で、「信州高山五大桜」と称される5本……
長野県中野市上今井 中野市(旧豊田村)のJR飯山線上今井駅・替佐駅間は桜の名所として有名。飯山線と千曲川に……
長野県白馬村神城22184-10 テレキャビン(ゴンドラ)を利用してアクセスでき、約300種類200万株の花々が楽しめる標高1515m……
長野県白馬村北城岩岳12056 例年7月から8月にかけて、約50種30万株200万輪のゆりが地面を華やかに彩るゆり園。ゴンドラで行……
長野県軽井沢町峠町 旧碓氷峠の頂上付近、群馬県と長野県の県境にあり、浅間山、離山、妙義連峰などが一望できる……
長野県白馬村 白馬八方尾根スキー場内 八方尾根の黒菱第3ペアリフトの黒菱平駅(標高1680m)に併設された「雲海デッキ」からは、その……
長野県松本市安曇上高地 梓川に掛かる上高地を代表する景勝スポット。幅3.1m、全長36.6mの木の吊り橋で芥川龍之介の小説……
長野県白馬村 白馬連峰の雪解け水を集めて流れる清流、松川にかかる橋。橋の上からは、水底が見える程透き……
長野県白馬村北城大出 白馬三山を背に、清流、姫川にかかる吊橋。北アルプスの山々や茅葺屋根の民家と見事な調和を……
長野県長野市戸隠3193 手裏剣投げや水ぐもの術などに挑戦しながら遊べる体験型の忍者のテーマパーク。忍びからくり……
長野県茅野市白樺湖 標高1450m白樺湖畔の大自然に囲まれた50万平方mの森の中の遊園地。アトラクションのほかにもパ……
長野県小谷村千国乙 長野県の白馬山麓エリアに2018年にオープンした、話題の新感覚アドベンチャーが楽しめるパーク……
長野県佐久市新子田2029-1 本来は種子や家畜の育成などを研究する施設だが、開放されている「ふれあい広場」でヤギやウ……
長野県軽井沢町発地2062-1 浅間山を背景とした豊かな高原地帯にあるいちご農園。夏季冷涼な気候を生かし、自社ブランド……
長野県木島平村上木島3278-46 高社山山麓の自然豊かな環境にある、体験型ファーム。広々とした敷地に、畑や、天然芝サッカ……
長野県塩尻市大字北小野相吉5050 オーストリア・チロル地方の美しい街並や森をイメージしたレジャースポット。信州の豊かな自……
長野県伊那市西箕輪3416-1 南アルプスの山々が一望できる高原にある体験型農業公園。1年を通して行える四季折々の味覚狩……
長野県塩尻市 塩尻市内には、100年続く老舗からつい最近ぶどう畑を耕し始めた個人醸造家まで、個性豊かな9つ……
長野県安曇野市豊科南穂高5555-1 総合レジャー観光施設。地元産ワイナリーや乗馬施設、土産店、3種類のホール「サンモリッツ」……
長野県安曇野市穂高3640 北アルプスの雪解け水が湧き出る安曇野わさび田湧水群の一角にある。採れたてのわさびを販売……
長野県山ノ内町平穏6845 野生のニホンザルの生態を、年間を通じて間近で観察できる施設。サル専用の露天風呂があり、……
長野県山ノ内町 標高1770mの山頂にある公園で、トレッキングやスキーなど、四季を通してさまざまな楽しみ方が……
長野県小川村高府1502-2(道の駅おがわ) 「道の駅おがわ」のなかにあるオブジェ。「へそ」とは標高差を無視した本州の平面図において……
長野県須坂市臥竜2-4-8 「日本さくら名所100選」に選ばれた花見スポット。竜ヶ池を中心に160本、園全体で約600本の桜が……
長野県中野市一本木495-6 1984年、中野市民の憩いの場として開設。バラ園は、須坂市の黒岩喜久雄氏が172種179株の苗木を中……
長野県中野市片塩1221 18haの広大な敷地に「中野市立博物館」、「温室昆虫館」、「オートキャンプ場」、「サマーボブ……
長野県佐久市猿久保55 緑が美しい長野牧場の一角にある公園。約10haの園内には創造館(多目的体育館)、多目的ひろ場……
長野県上田市真田町本原 武田二十四将として活躍した真田氏発祥の地とされる上田市郊外にある公園。『真田太平記』の……
長野県軽井沢町軽井沢東 JR軽井沢駅の北側で大きな池のある閑静な公園。池の中央に160mの木造陸橋が架かっており、浅間……
長野県飯山市飯山2749 上杉謙信築城の飯山城跡。明治時代に植えられた古木をはじめとする、ソメイヨシノ約400本が咲き誇る桜の名所として知られる。
長野県飯山市大字瑞穂413付近 「菜の花畑に入り日薄れ」で始まる唱歌「おぼろ月夜」の情景が残る公園。千曲川と関田山脈を背景に約4haの菜の花畑が広がる。
長野県野沢温泉村豊郷8005 野沢温泉スキー場の日陰ゲレンデにあるスポーツ公園。日本最長の全長652mを最大時速約70kmで一……
長野県原村17217-1613 標高1300m、八ヶ岳の自然とふれあいをテーマに造られた多目的レジャー施設。広大な敷地に、パ……
長野県諏訪市大字上諏訪10399番地ほか 諏訪市街地および諏訪湖などを眼下に望む公園。天気の良い日には、遠く北アルプスも望める。……
長野県岡谷市川岸上3-13 毎年5月中旬に30種3万株が咲き競うツツジの名所。絹糸製造で財を成した元片倉製糸の所有地で、……
長野県岡谷市字内山4769-14 諏訪湖を見おろし、八ヶ岳を遠望する標高約1000mの地に建設された、面積約30haの総合公園。園内……
長野県大町市常盤7791-4 3000m級の峰々が連なる北アルプスの麓の安曇野地域に位置し、北側の「大町・松川地区」と、南……
長野県辰野町上平出1006-1 東日本随一のゲンジホタルの発生地として、県の天然記念物に指定されている。公園内には3000m……
長野県飯島町飯島 与田切川のほとりに広がるリゾートパーク。キャンプ場、テニスコート、プール、親水広場、遊……
長野県飯島町七久保3017 約700本のソメイヨシノやサトザクラなどが植えられた公園。園内では、キャンプやマレットゴル……
長野県大町市八坂鷹狩山 鷹狩山山頂に位置し、安曇野平野と北アルプスの山並みを一望できる眺望のよい公園。「恋人の……
長野県安曇野市堀金烏川33-4 3000m級の峰々が連なる北アルプスの麓の安曇野地域に位置し、北側の「大町・松川地区」と、南……
長野県松川村3358-97 北アルプスの山並みを背景にした、のどかな田園風景の中にある緑豊かな約5万3500平方mの公園。……
長野県小谷村栂池自然園 中部山岳国立公園の栂池自然園は、標高約1900mに位置する日本有数の高層湿原。1周約5.5kmの遊歩……
長野県長野市上松2-4-10 城山公園の中にあり、緑に囲まれたプール。8コースの50mプール、25mプール、子どもプール、滑り……
長野県長野市川合新田3427 <2018年営業休止>7コースの50mプールと、滑り台付の幼児用プールがある。国道18号線沿いに位置……
長野県長野市安茂里7899-3 犀川の土手沿いに位置し、景観が良く、開放感があるプール。7コースの50mプールと、滑り台付の……
長野県長野市吉田5-1-19 50mメインプール、25mサブプール、ダイビングプールの3つのプールがある。メインプールは全10コ……
長野県長野市上野2-137-3 昭和の森公園の中にあるプール。7コースの50mプール、滑り台付の幼児用プールがある。見晴ら……
長野県長野市松代町西条3872-1 7コースの25m変形プール、滝のウォータースライダー2基、幼児用プールに加え親水エリアなども……
長野県長野市稲里町田牧633 周辺には田畑が広がり、開放感のなかで水遊びや泳ぎが楽しめるプール。7コースの50mプールと、……
長野県長野市鬼無里147-2 鬼無里地区の中心部にあたる、裾花川沿いに位置するプール。半屋内式で、6コースの25mプールと……
長野県上田市上塩尻623 「海への夢と冒険」がテーマの、オールシーズン利用可能な室内プールがある施設。25mプールや……
長野県松本市大字島内7412番地 室内温水プールの面積が約3880平方mもある施設。奥行約40mの地中海をイメージした波のプールを……
長野県長野市小島田町1414 川中島古戦場史跡公園内に位置し「長野盆地の自然と歴史」をテーマに、善光寺平の自然、歴史……
長野県須坂市大字野辺1367-1 世界の民俗人形博物館は、須坂市出身の故・小池千枝(文化服装学院元学院長)により寄贈され……
長野県上田市二の丸3-3 上田地方の中世以降の歴史を通観できる歴史、民俗資料および自然資料を収蔵、展示している。……
長野県軽井沢町長倉193-3(塩沢) 「くるみ割り人形」「パイプ人形」「クリスマスピラミッド」など、300年以上の歴史をもつドイ……
長野県軽井沢町長倉2112-101 縄文時代の土器や、東山道、中山道の宿場の歴史など道の文化史に関する資料と、明治以後の別……
長野県千曲市上山田温泉3-10-5 1万種類にもおよぶコレクションを誇る貯金箱専門の博物館。コレクションは多岐にわたり、江戸……
長野県飯山市飯山2941-1 雁木とよばれる雪国ならではの風情を残す町並みの一角にあり、人形の世界と、ふるさとの原風……
長野県松本市中央1-21-15 全国でも有数の古時計コレクションを誇る博物館。日本最大級の振子型時計をシンボルとした外……
長野県松本市丸の内4-1 明治39年、松本尋常高等小学校内に「明治三十七、八年戦役紀念館」として開館したことに始ま……
長野県諏訪市中洲171-2 諏訪の時間、自然、信仰の散策をテーマとして開設された博物館。諏訪の風土と歴史をわかりや……
長野県岡谷市郷田1-4-8 製糸工場を併設する日本で唯一の博物館。明治初期から現在までの製糸機械類を、時代的背景に……
長野県大町市八日町2572 明治23年築の塩問屋だった旧平林家の建物。母屋では見事な梁や囲炉裏などを公開している。蔵……
長野県安曇野市豊科4289-8 安曇野市の基幹、総合博物館として、歴史、民俗、自然など、安曇野のさまざまな文化や事象を……
長野県長野市上松2-4-5 城山公園内に位置する体験学習施設。長野駅を中心として、鉄道のようすや道路の自動車の流れ……
長野県南牧村野辺山412-1 国立野辺山天文台に隣接するドーム型シアターをメインとした施設。シアターでは春夏秋冬の星……
長野県南牧村野辺山462-2 世界最高レベルの観測能力をもつ45m電波望遠鏡をはじめ、最先端の観測装置を備えた電波天文学……
長野県山形村2061-1 天体観測室「コスモ」、多目的ホールやレストラン、ギャラリーなどを備える、館名の「フード……
長野県大町市平2112-38 水力発電から太陽光発電まで、エネルギーに関わるさまざまな資料や模型を展示する博物館。土……
長野県長野市箱清水1-4-4 (善光寺東隣・城山公園内) <2017年5月31日から改修工事のため東山魁夷館休館、10月1日から全面改築工事のため信濃美術館休……
長野県小布施町小布施485 「富嶽三十六景」などで世界的に有名な浮世絵師、葛飾北斎が晩年に長く逗留していた小布施町……
長野県山ノ内町平穏1465番地 美しいものへの限りない憧憬“ロマン”をキーワードに、1997年に開館した美術館。現代ガラス作……
長野県須坂市大字野辺1386-8 須坂市出身の版画家・小林朝治の版画作品、および朝治が収集した版画コレクションの寄贈を受……
長野県須坂市大字須坂371-6 明治の初期に建てられた町家造りの、ケヤキを随所に使った贅を尽くした建物をそのままに、1995……
長野県小諸市丁221 小諸出身の文化勲章受賞者、小山敬三画伯の有名な絵画を数十点展示している美術館。建物は村……
長野県小海町豊里5918-2 小海町出身の洋画家・栗林今朝男、陶芸家で人間国宝の島岡達三らの作品や戦前のSPレコードな……
長野県佐久市猿久保35-5 昭和58年に駒場公園内に開館した近現代の日本美術を紹介する美術館。所蔵作品は日本画、洋画……
長野県上田市天神3-15-15 サントミューゼ内 芝生広場を中心とした円形の回廊が特徴的な建物で、劇場と美術館を擁する複合文化施設。美術……
長野県上田市武石上本入美ヶ原高原 標高2000mの美ヶ原高原にある屋外彫刻美術館。高山植物が自生する恵まれた自然環境の中に、約35……
長野県軽井沢町旧道1570-4 現代洋画界を代表する脇田和(1908~2005年)が設立し、1991年に軽井沢に開館。1920年代にドイツ・……
長野県軽井沢町軽井沢東19-40 軽井沢の草花を愛し、描き続けた画家・石川功一の個人美術館。草花スケッチ3000余点(950余種)……
長野県軽井沢町長倉217 平成8年、軽井沢の歴史的遺産のひとつである旧軽井沢郵便局舎(国登録有形文化財)の移築とと……
長野県軽井沢町長倉芹ヶ沢2140 緑の中の美術館をコンセプトに、1981年に開館。軽井沢の自然に溶け込む数寄屋造りのような低層……
長野県軽井沢町長倉217(軽井沢タリアセン内) いつも寄り添う山高帽の男の子と愛らしい女の子「ペイネの恋人たち」シリーズで、世界中で親……
長野県軽井沢町長倉815 ヴェネツィア・ビエンナーレ絵画部門で、東洋人として初の名誉賞を受賞した日本を代表する美……
長野県軽井沢町長倉182(塩沢) 欧米絵本を中心に、近現代に活躍する作家の絵本原画、初版本をはじめとする絵本資料を蒐集、……
長野県東御市八重原935-1 東御市の芸術むら公園内にあり、明神池脇に佇む美術館。“忘れ去られるには惜しい”と初代館……
長野県東御市常田505-1 現在の東御市出身で、明治~昭和時代前期の画家、丸山晩霞(1867~1942年)の絵画およそ600点を……
長野県信濃町黒姫高原3807-30 周辺を取り囲む草原や森とともに童話メルヘンの世界を体現する「童話の森」の展示施設。近代……
長野県松本市中央4-2-22 2002年4月、JR松本駅近くに開館した美術館。世界的に活躍する草間彌生ほか、郷土出身作家や……
長野県松本市大字島立字新切2206-1 松本出身の酒井家5代200年にわたり収集された酒井コレクションを母体とする浮世絵の殿堂。酒井……
長野県原村17217-1611 原村出身の彫刻家・清水多嘉示(たかし)の彫刻と絵画作品を中心に、書家・津金寉仙(かくせ……
長野県立科町芦田八ヶ野1526 白樺リゾートにある美術館。影絵は、日本を代表する影絵作家・藤城清治氏の影絵を展示、水や……
長野県諏訪市豊田2400-7 諏訪湖畔に佇む、ガラスをテーマにした日本最大級のガラスミュージアム。2階の美術館は国内、……
長野県諏訪市湖岸通り4-1-14 長野県最初の公立美術館として1956年にオープン。建物は、1943年に建てられた片倉製糸の「懐古……
長野県諏訪市湖岸通り1-13-28 諏訪湖畔に建つ、切妻の三角屋根にクリーム色のタイル外壁が山荘風の雰囲気を感じさせる美術……
長野県岡谷市中央町1-9-8 岡谷市の美術の礎を築いた高橋貞一郎をはじめ、宮原麗子、高橋靖夫、野村千春、早出守雄、武……
長野県岡谷市中央町2-2-1 岡谷市出身の芸術家・武井武雄の童画、版画、刊本作品、オブジェなどの作品を展示している。……
長野県飯田市追手町2-655-7 美術展示室や人文展示室、自然展示室のほか、プラネタリウムまで有する美術博物館。飯田市出……
長野県飯田市本町1-2 人形劇のまち飯田の象徴的な施設として2007年にオープン。人形美術家で人形アニメーション作家……
長野県安曇野市豊科5609-3 日本の近代彫刻の巨匠・高田博厚の彫刻作品約190点と、森鴎外ゆかりの画家・宮芳平の絵画作品……
長野県安曇野市穂高有明7402-5 自然に囲まれた木造2階建ての白い洋館の私設美術館。中国や朝鮮の古陶磁器、尾形乾山や人間国……
長野県安曇野市穂高有明4018-6 アルメニア人画家ジャン・ジャンセン(1920~2013年)の油彩、水彩、デッサン、石版画、銅板画……
長野県安曇野市穂高北穂高408-1 高橋節郎は、伝統的な漆芸の技法を駆使し、現代的な独自の漆芸術の世界を創り出した。幼いこ……
長野県安曇野市穂高5095-1 日本の近代彫刻の扉を開いた荻原守衛(碌山)の生地である安曇野に建てられた美術館。碌山の……
長野県松川村西原3358-24 画家いわさきちひろの心のふるさとである安曇野の地に、1997年につくられた美術館。ちひろの作……
長野県池田町大字会染7782 北アルプスが一望できるあづみ野池田クラフトパーク内にある美術館。安曇野の地に魅せられ、……
長野県長野市松代町松代4-1 真田家12代当主幸治氏より1966年(昭和41年)に譲渡された武具や調度品、書画、文書などの大名……
長野県小諸市丁315 懐古園内にある、詩人・島崎藤村の小諸時代の作品、資料、遺品を展示する施設。かつての恩師……
長野県佐久市中込1877 明治8年(1875年)創建の日本最古の洋風学校。建設当時には珍しかったガラスを窓に使用したこ……
長野県上田市中央3-7-3 今なお多くのファンをもつ時代小説家で直木賞作家の、池波正太郎(1923~1990年)の作品とその……
長野県長和町大門3670-3 霧ヶ峰高原の東北端に位置する国の史跡、鷹山遺跡群星糞峠(ほしくそとうげ)黒耀石鉱山の麓……
長野県上田市真田町本原2984-1 武田二十四将として活躍した真田幸隆をはじめとする真田一族の歴史を古文書や武具などの豊富……
長野県軽井沢町大字軽井沢1339-342 設計と施工がともに日本人の手による明治後期の純西洋式の木造ホテル。明治38年(1905年)に落……
長野県軽井沢町大字軽井沢979-3 <2018年4月1日~2019年4月28日まで補修工事のため休館>室生犀星は大正期から昭和中期にかけて活……
長野県軽井沢町大字軽井沢1178-1246 新幹線関連事業で取り壊された旧軽井沢駅舎の再築保存施設。外観は、明治末期の往時の姿を忠……
長野県軽井沢町長倉202-3 軽井沢の豊かな文学世界を広めるために、昭和60年(1985年)8月に開館。日本の中の西洋であった……
長野県軽井沢町大字追分662 軽井沢をこよなく愛した昭和初期を代表する作家、堀辰雄に関する資料を展示・保管する文学館……
長野県信濃町黒姫高原3807 今なお絶大な人気を誇る童話作家いわさきちひろが、敬愛する小林一茶の故郷である黒姫高原の……
長野県中野市大字永江1809 「兎追いし、かの山」で始まる「故郷」、「春が来た」、「紅葉」など、数々の文部省唱歌を作……
長野県飯山市瑞穂 2002年公開の映画「阿弥陀堂だより」(小泉堯史監督)のために造られたオープンセット。周辺は……
長野県野沢温泉村豊郷9549-6 「春が来た」「おぼろ月夜」「ふるさと」など多くの文部省唱歌の作詞で知られる国語・国文学……
長野県松本市里山辺1313-1 工芸店を営んでいた丸山太郎が、日常品に美を見出す「民芸運動」に共鳴し、コレクションした……
長野県松本市和田1715-1 明治10年(1877年)、和田村(現・松本市和田)に生を受けた歌人・窪田空穂(くぼたうつぼ)の……
長野県松本市梓川倭566-12 山紫水明の地梓川を表わす陶壁画の映える館は、梓川地域の歴史や文化遺産、民俗資料を今に伝……
長野県茅野市豊平4734-132 約5000年前の八ヶ岳山麓に繁栄した縄文文化を紹介する資料館。国の特別史跡「尖石遺跡」の出土……
長野県下諏訪町5805 旧オルゴール博物館『奏鳴館』が、オルゴール製造メーカー・日本電産サンキョーの運営による……
長野県下諏訪町168-1 諏訪大社下社春宮の近くにある、7年に一度開催される「御柱祭」に関する資料などを展示する施……
長野県岡谷市御倉町2-20 岡谷の製糸業発展の基を築いた製糸家、初代林国蔵(一山カ林製糸所)の旧宅。伝統建築が映え……
長野県岡谷市長地柴宮3-8-40 18世紀中頃に建築された岡谷市の中山道近くにある武家住宅で、代々高島藩主に仕えた散居武士……
長野県飯島町飯島2309-1 主に伊那谷の天領(江戸幕府の領地)を治めた代官の役所であったところ。江戸時代が終わると……
長野県安曇野市三郷明盛3209 貞享三年(1686年)、松本藩で起こった百姓一揆の中心となった多田加助ら義民の業績を讃えて建……
長野県安曇野市豊科南穂高5078-2 日本を代表する昆虫生態研究家で自然写真家、田淵行男(1905~1989年、鳥取県生まれ)を紹介す……
長野県安曇野市穂高4312 キリスト教の精神に基づいた人格教育に努め、私立「研成義塾」を創設した井口喜源冶の生家に……
長野県小谷村千国乙3125-1 「塩の道」と呼ばれる、越後路の糸魚川から信州松本までの約120kmの千国街道。その要所であっ……
長野県小谷村千国 日本海に臨む糸魚川から内陸部信州の松本城下までを結ぶ千国街道。その険しい道のりを塩俵な……
長野県小谷村大字南雨中 平成6年(1994年)に発見された、日本最古の年代に属する恐竜の可能性を示す足跡化石をはじめ……
長野県松本市島内4351 地域に根ざした音楽文化活動を行うため昭和60年に開館した。音楽芸術の拠点として「ザ・ハー……
長野県長野市吉田5-1-19 市民が緑の中で気軽にスポーツ、レクリエーション活動を楽しめるように建設された公園。公園……
長野県軽井沢町発地1154-1 軽井沢風越公園内にある日本最大級の通年型カーリングホール。カーリング競技の開催をはじめ……
長野県松本市神林5300 信州まつもと空港をすっぽり緑で包んだ、長野県下初の大規模公園。総合球技場「アルウィン」……
長野県塩尻市 高ボッチ高原は、八ヶ岳中信高原国定公園に指定されており、北アルプスをはじめ南アルプス、……
長野県長野市大字上ケ屋2471 飯綱山(1917m)を中心に、上信越高原国立公園に指定されている自然豊かな高原。かつて飯綱大……
長野県山ノ内町 上信越国立公園の中心地に位置する自然の宝庫。その恵まれた自然は、国際機関ユネスコによる……
長野県長野市鬼無里 裾花川の源流部にあり、一帯は林野庁の「水源の森百選」にも選ばれている。園内にはおよそ81……
長野県須坂市豊丘町 標高2000mの破風岳の西側に広がるなだらかな高原で、五味池とは大池、苦池、西五味池、よし河……
長野県上田市殿城2889-1 信州、上田市の北東部にあたる殿城地区に位置する棚田で、稲倉川に沿った延長2.5km、標高差260m……
長野県上田市菅平高原 スイスを思わせる風景と気候から「日本のダボス」と呼ばれる。上信越高原国立公園に属し、標……
長野県千曲市大字八幡字姨捨 傾斜地に広がる棚田(段々状に造られた小さな水田)は、江戸時代中頃から明治時代初期にかけ……
長野県軽井沢町星野 標高950mから1100mに位置する自然豊かな森。年間約80種類の野鳥が見られるほか、ツキノワグマや……
長野県飯山市斑尾高原 標高約1000mに位置する斑尾高原には、湿原や湖などが点在し、総延長約50kmにおよぶ20数本の自然……
長野県木島平村 上信越高原国立公園の中心地、志賀高原の北に広がり、周囲を高標山、鳥甲山、八剣山に囲まれ……
長野県野沢温泉村豊郷上ノ平 標高1650mの毛無山の山麓に広がっている。一帯は、きわめて美しいブナの原生林が密生し、この……
長野県松本市安曇上高地 田代橋の上流にあたる梓川の南側に広がるエリア。歩道沿いに東屋やベンチが配されており、休……
長野県松本市安曇上高地 森林浴と自然散策が楽しめるトレッキングコース。滞在時間に応じて目的地を効率よく回るコー……
長野県松本市安曇上高地 標高3000m級の穂高連峰、焼岳、霞沢岳などの名峰に囲まれた、日本有数の山岳景観地。北アルプ……
長野県松本市安曇 乗鞍岳の東側山麓の雄大な裾野に広がっている。遊歩道が整備された「一の瀬園地」では春にな……
長野県茅野市 夏沢峠を境に南・北八ヶ岳に分かれる八ヶ岳。南八ヶ岳は岩稜帯で、赤岳を主峰として2700m以上……
長野県茅野市北山車山 信州ビーナスラインにある車山高原。さまざまな高山植物と雄大な自然が広がり、四季おりおり……
長野県茅野市北山 長野県中部の、標高900m~1800mの低山~亜高山地帯に広がる高原。気象は太平洋側に近く、内陸で……
長野県諏訪市四賀霧ケ峰 車山から鷲ヶ峰にかけて、ゆるやかな起伏が続く霧ヶ峰高原。レンゲツツジやニッコウキスゲ、……
長野県飯田市上飯田 信州百名山の一つで、秋葉大権現が祀られていることから別名を「権現山」とも呼ばれる。標高1……
長野県伊那市長谷市野瀬 伊那市長谷と下伊那郡大鹿村の境に位置し、中央構造線が縦貫する分杭峠は、古くから遠州秋葉……
長野県木曽町三岳 御嶽山の据野に広がる太古の森。ヒノキ、サワラ、ネズコ、アスナロ、コウヤマキなどの木曽五……
長野県王滝村 御嶽山は、古来より信仰登山が行われてきた聖地であり、また、富士山、阿蘇山に次ぐ日本を代……
長野県木曽町開田高原 長野県御嶽山の麓1000~1300mに広がる高原リゾート。真夏でも平均気温が18度という爽やかさで、……
長野県大町市平黒沢高原 ウィンターシーズンのスキーをはじめ、グリーンシーズンは標高1130mに広がる高原に整備された……
長野県大町市居谷里 県の天然記念物に指定されている居谷里湿原は、木崎湖の東、標高800mほどに位置する低層湿原。……
長野県富士見町境12067 東京から約2時間と気軽に遊びに行ける天空のリゾート。四季折々の草花が咲き誇る「花の里」で……
長野県富士見町 八ヶ岳連峰西麓の裾野に広がる、信州の代表的避暑地。夏にはカサブランカやオリエンタルユリ……
長野県富士見町入笠山 作家・田中澄江の「花の百名山」でも紹介された、高山植物が美しい山。パノラマ眺望が見られ……
長野県富士見町富士見6666-703 高山植物の宝庫・入笠山と日本アルプスの大パノラマが楽しめる高原リゾート。6月には100万本の……
長野県駒ヶ根市 木曽駒ヶ岳は、標高2956mの中央アルプスの盟主。路線バスと駒ヶ岳ロープウェイで、標高2612mの千……
長野県駒ヶ根市赤穂1 約2万年前、氷河期の氷で削り取られたお椀型の地形で標高3000mの岩肌の真下に広がっている。中……
長野県上松町小川入国有林内 信州木曽路の西部に位置し、樹齢300年を超える木曽ヒノキの天然林で構成される国有林。森林浴……
長野県木祖村小木曽 木曽川の源流、水木沢地区に広がる天然林で、面積は約82ha。木曽谷の代表的な樹種であるキソヒ……
長野県安曇野市、池田町、松川村 北アルプスに抱かれた田園地帯。作家・臼井吉見の小説「安曇野」で日本の原風景さながらの美……
長野県池田町大峰高原 標高約1000mの大峰高原にある樹齢250年の楓の大樹。NHK朝の連続テレビ小説「おひさま」の舞台に……
長野県白馬村神城佐野 日本海へ注ぐ一級河川、姫川の源流付近に整備された公園。姫川は、安曇野平野から糸魚川市へ……
長野県白馬村北城 八方尾根のトレッキングコースのうち、唐松岳(2696m)までの途中、第1ケルンから八方池までの……
長野県白馬村大字北城 白馬八方尾根の中腹に位置する標高1200mの北尾根高原。北尾根クワッドリフトで、一気に爽やか……
長野県山ノ内町平穏 志賀草津高原ルート沿いから望める澗満滝は、幅20m、落差107mの荒々しい岩肌を流れる野趣溢れる……
長野県須坂市大字米子 米子川源流、四阿山の北麓の懸崖に並んでかかる不動滝(落差85m)と権現滝(落差75m)の2つの滝……
長野県高山村奥山田 千曲川の支流、松川沿いに続く渓谷で、四季おりおりの景観が楽しめる。深いV字を刻む渓谷の広……
長野県上田市真田町長 烏帽子岳山麓の長さ約4kmにわたる大渓谷で、長野県下有数の景勝地。「鬼の門」、「天狗の欄干……
長野県軽井沢町長倉 湯川の源泉にあり、湾曲した岩壁に数百条の地下水が白糸のように落ちるさまで名付けられた滝……
長野県松本市安曇鈴蘭 本沢と支流の黒い沢、無名沢にかかる3つの滝の総称。水量が多く水の流れは豪快。県の名勝に選……
長野県茅野市北山 渋川上流に広がる県内屈指の紅葉スポット。燃え立つような紅葉はダイナミックで見応え充分。……
長野県大町市平 紅葉の美しさが県内有数の名勝地として知られている。槍ヶ岳を源流とする水俣川が合流する高……
長野県大町市大町 標高900mの里山にある居谷里池の湧水を女清水、標高3000m近くの北アルプス白沢の湧水を男清水と……
長野県泰阜村川端 天竜川の支流で、金森山を水源とする万古川上流の渓谷。天竜奥三河国定公園に属し、泰阜村二……
長野県豊丘村 付近一帯が「大明神淵」と呼ばれる険しい渓谷の景勝地で、エメラルドグリーンの清流が続く。……
長野県南木曽町読書 数ある木曽路の渓谷のなかでも特に美しいと言われ、吊橋より上流8kmにわたって、滝あり瀬あり……
長野県南木曽町田立 高さ40mの天川滝を主瀑として、うるう滝、らせん滝、洗心滝、霧ヶ滝、不動滝、そうめん滝など……
長野県大桑村野尻阿寺国有林内 木曽川の支流、阿寺川に位置する。両岸から山が迫り、透き通るようなエメラルドグリーンの清……
長野県上松町寝覚 中山道、木曽路に「木曽八景」として数えられる景勝地。巨大な花崗岩が木曽川の激流に刻まれ……
長野県木祖村小木曽 床並の滝は段段状に流れ落ちる滝、平垂(ひらだる)は巨大な一枚岩の上を約200m滑るように流れ……
長野県安曇野市豊科南穂高~穂高 「名水百選」に選ばれた安曇野わさび田湧水群。北アルプスの雪解け水が湧き出ており、清らか……
長野県安曇野市穂高 地元では「花見(けみ)」と呼ばれる湧水を源とした川。名水百選のひとつ「安曇野わさび田湧……
長野県軽井沢町六本辻 「スワンレイク」という愛称の、軽井沢ならではの四季折々の風景を水面に映す池。せり出すよ……
長野県信濃町大字野尻 ナウマンゾウの化石が発掘されたことで全国にその名を知られるようになった湖。野尻湖クルー……
長野県飯山市照岡字天ノ久保3072-1 昭和14年に完成した、年間発電量約13億KWを誇る日本有数の水力発電所。信濃川中流域にあるこの……
長野県松本市安曇上高地 針葉樹林に囲まれ幻想的な雰囲気を漂わせる湖。マガモやオシドリの姿も見られ、池のほとりに……
長野県茅野市北山奥蓼科 県道191号・通称「湯みち街道」のすぐ脇にある小さなため池で、日本画家・東山魁夷が好んで描……
長野県諏訪市 諏訪盆地の真ん中に位置する諏訪湖は、信州一大きな湖。湖畔沿いに広がる湖畔公園は、広大な……
長野県王滝村 長野県西部地震の際に土石流が流れ込み、川の流れが堰き止められてできた湖で、1984年に発生し……
長野県大町市平 北アルプスと東山にはさまれるように南北に並ぶ仁科三湖の一つ。フォッサマグナ上にできたこ……
長野県大町市平 北アルプスと東山にはさまれるように南北に並ぶ仁科三湖の一つ。青木湖は透明度が高く、美し……
長野県大町市平 仁科三湖のうち一番南に位置する湖。ウインドサーフィンをはじめ、小型ヨット、カヌー、ボー……
長野県天龍村長島 諏訪湖を源流とする一級河川で遠州灘まで流れている。かつては「暴れ天竜」とも呼ばれる急峻……
長野県箕輪町東箕輪 平成4年に完成した、高さ72mの重力式コンクリートダム、箕輪ダムのダム湖。周辺に約1万本のモ……
長野県小谷村中土 草を刈る鎌の形に似ていることから「鎌池」と名付けられた。トレッキングコースが整備されて……
長野県信濃町大字野尻 ナウマンゾウの化石発掘や国際的避暑地として知られている野尻湖を周遊する観光遊覧。湖の形……
長野県諏訪市湖岸通3-1-27 長野県の中心に位置する諏訪湖を周遊する観光遊覧。白鳥の形をした「すわん」や亀の形をした……
長野県佐久穂町八郡2049-856 白樺林に囲まれた駒出池湖畔に広がるロケーション。施設内にはオートキャンプサイト、バンガ……
長野県小海町大字豊里5918-2 北八ヶ岳や松原湖、楢やカラマツ樹林の豊かな自然が広がる。コテージ、貸別荘などの宿泊施設……
長野県長和町和田5101 美ヶ原の東南麓に立地する、豊かな自然が広がるオートキャンプ場。美ヶ原と霧ヶ峰という二大……
長野県長野市戸隠奥社入口 地元戸隠の山野で採れる「根曲竹」を使った、あたたかさと素朴な味わいが魅力の伝統工芸品「……
長野県長和町古町22-1 300年の伝統を持つ「立岩和紙」を紹介する施設。和紙の実演や紙すき体験、和紙民芸品の販売を行っているほか、手打ちそばも味わえる。
長野県軽井沢町軽井沢 軽井沢プリンスホテルイースト内 子ども向けの各種体験プログラム「キッズチャレンジ」や、「森の工作体験」「ファミリークラ……
長野県飯綱町芋川1260 斑尾、妙高、黒姫、戸隠、飯綱の北信五岳に囲まれた標高650mの丘陵地帯にある総面積が10ha、1990……
長野県飯山市照岡1571-15 里山の森に囲まれた自然体験施設。ウッドチップを敷いた遊歩道は、ベビーカーや車イスにも対……
長野県岡谷市中央町1-13-17 伝統工芸品である「おかや絹」を実際に自分で織ることができる体験工房。各種製品の販売コーナーも併設している。
長野県飯田市箱川386-1 伊那谷の歴史を学べる展示館の昭和館、農具の展示の農郷館、廃村となった大平宿の大平資料館……
長野県山ノ内町北志賀小丸山 初心者からエキスパートまで楽しめるアットホームな雰囲気のスキー場。北志賀の雄大な自然を……
長野県山ノ内町平穏7149 志賀高原中央エリアに位置し、標高2008mの山頂付近からの眺望が抜群のスキー場。オリンピック……
長野県山ノ内町志賀高原 スーパースキーリゾート「志賀高原」。標高1325mから2307mに広がる18のゲレンデを、リフト、ゴン……
長野県山ノ内町平穏 志賀高原中央エリアに位置するスキー場で、多くのスキー、ボーダーで賑わう。林間コースから……
長野県山ノ内町志賀高原焼額山 標高2000mのゲレンデは特上のプラチナパウダーが味わえる。スキーヤー、スノーボーダーのさま……
長野県山ノ内町夜間瀬7078 信州・善光寺平が一望でき、絶景が楽しめるスキー場。フラットでワイドなバーンなので初心者……
長野県山ノ内町夜間瀬11700 豊かな自然が広がる北志賀竜王高原にあるスキーパーク。世界最大級166人ロープウェイでスカイ……
長野県山ノ内町大字夜間瀬12713-94 スノーボードパークが充実したスキー場。よませ温泉スキー場とも連結され、リフト8基、滑走24……
長野県長野市戸隠3682 戸隠連峰を正面に仰ぐロケーションのスキー場。魔法の粉雪と称される極上の雪質と絶景を同時……
長野県上田市菅平高原 スイスを思わせる風景と気候の菅平高原にあるスキー場。スノーマシンにより12月上旬から3月下……
長野県軽井沢町軽井沢 都心から約1時間という、アクセス抜群のスキー場。青空のもと、楽しさ広がるエンターテインメ……
長野県飯綱町川上2755-209 全長2500mのロングコースをはじめ、平均幅100mのフラットバーンから、非圧雪、モーグルバーンま……
長野県信濃町古海3575-8 「滑る!泊まる!遊ぶ!」がひとつになった、ファミリーに人気のスノーリゾート。キッズパー……
長野県信濃町野尻3807 100%天然雪が自慢の広大なスノーパーク内は、長靴のままで遊んだりリフトに乗ることができる……
長野県飯山市斑尾高原11492-320 31のさまざまなバリエーションのコースが魅力のスキー場。11コースある非圧雪のツリーランコー……
長野県木島平村上木島3876-2 山麓部の初級者向けコースから、山頂に近づくにつれ上級者向けコースが楽しめるスキー場。50m……
長野県飯山市豊田6356 信州・飯山市に位置し、豊富で良質な雪と、温泉が自慢のスキー場。3つのゲレンデに18ものコー……
長野県野沢温泉村豊郷 日本最大級のビッグスノーエリア。標高1650mの毛無山の山腹に豊富なゲレンデが広がる。アフタ……
長野県松本市安曇4294-3 日本屈指の山岳、乗鞍岳(3026m)の麓に広がるスノーリゾート。パラダイスコースや、かもしか……
長野県茅野市北山3413 フルオープンでワイドなゲレンデは、初心者から上級者まで全てをカバー。スノーパークや本格……
長野県茅野市北山3419 晴天率80%。ゲレンデ上部より白樺湖が一望できる大パノラマは気分爽快。今シーズンよりスノ……
長野県阿智村智里3731-4 南アルプス連峰を望む標高1400mのスキー場。パノラマコース、エンジェルコース、サウスウイン……
長野県大町市平4819 最長滑走距離1500mの初級者向けロングコースや、トロイカのあるちびっこゲレンデなどがあるフ……
長野県大町市平22548 <2018年~2019年冬シーズンは閉鎖>JR駅下車すぐのアクセス至便なスキー場。青木湖と北アル……
長野県大町市20490-4 変化に富んだ地形と、抜群のロケーション、充実の施設が魅力の白馬エリアの穴場スポット。子……
長野県富士見町富士見6666-703 八ヶ岳連峰を望みながら3000mを滑る絶景ゲレンデに、初心者も安心して滑れるファミリーゲレン……
長野県白馬村神城24196-47 「よんなな」の愛称で親しまれているHakuba47。北アルプスの大パノラマと天然のパウダースノー……
長野県白馬村神城458 美しい青木湖の眺望が広がるスキー場。ゲレンデが山に囲まれているので風の影響を受けにくく……
長野県白馬村神城 白馬の入口にある白馬五竜スキー場。広くなだらかなゲレンデが全体の40%を占め、初心者や子……
長野県白馬村北城岩岳12056 白馬山麓最大級のツリーラン&パウダーエリアが自慢。極上粉雪100%の7パウダーコースを含む、……
長野県白馬村北城八方 白馬三山、五竜、鹿島槍など360度の展望が望めるスキー場。リフト総数23基、最長コース8km、全13……
長野県白馬村北城4133 1998年長野冬季オリンピックで数々の熱戦が繰り広げられたジャンプ台。設計から6年の歳月をか……
長野県小谷村千国乙 中級・上級者はもちろん初心者にも嬉しい、豊富で上質な雪が自慢のスキー場。国内屈指のワイ……
長野県小谷村大字千国乙12860-1 北アルプスの大自然にたたずむスキー場。白馬エリアで一番リゾート色が濃く、頂上からは北ア……
長野県小谷村千国乙12851 北アルプスの北部に位置し、上質なパウダーと豊かな自然に恵まれている白馬乗鞍温泉スキー場……
長野県長野市上松2-1-19 長野市善光寺に隣接する城山公園内にある動物園。カリフォルニアアシカ、ニホンザル、リスザ……
長野県須坂市臥竜2-4-8 「さくら名所100選」「日本の名松100選」に選ばれた臥竜公園内にある動物園。動物を間近で見る……
長野県長野市篠ノ井有旅570-1 長野市街地から南西の中山間地にある茶臼山公園の、緑豊かな森の中にある動物園。正面には根……
長野県長野市戸隠3510-35 戸隠連峰の裾野、奥社の森に隣接して広がる約71haの自然公園には、木道の観察路が整備され、一……
長野県小諸市大字八満2154 1万5000平方mの広大な敷地に、350種類を上回るハーブ、1万株のラベンダー、350種のオールドローズ……
長野県茅野市北山栗平5047 オーナーのケイ山田の統一デザインのもと、設計から石工、ガーデナーまで庭園のすべてを英国……
長野県長野市大字長野元善町 善光寺の仁王門から山門にかけて参道脇に宿坊や飲食店、土産店などが50店ほど連なる。その歴……
長野県軽井沢町星野 星野エリアの玄関口にある、自然と文化が調和する小さな街。湯川の清流に寄り添うように自生……
長野県諏訪市諏訪・元町 日本酒と味噌の醸造業が栄えた上諏訪には、今も造り酒屋が並ぶ。春と秋には「呑みあるき」と……
長野県軽井沢町軽井沢 JR軽井沢駅前にある多彩な商業施設。広い敷地内では高級ブランドから手ごろなアウトレット……
長野県軽井沢町軽井沢601-1 旧軽井沢銀座から聖パウロカトリック教会を結ぶロケーションにあるショッピングスポット。フ……
長野県白馬村北城岩岳 白馬岩岳マウンテンリゾート内 白馬三山を望む開放感溢れる絶景テラス。白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳を正面に、南北に広がる……
長野県白馬村 白馬八方尾根スキー場内 八方ゴンドラリフト兎平駅に併設された、標高1400mに位置するレストラン。屋外にはオープンテ……
長野県軽井沢町大字発地2564-1 2016年4月にオープンした軽井沢の農産物等直売所。木造の和風モダンな建物がお洒落な軽井沢の……
長野県白馬村神城21462-1 夏季は高原リゾートを、冬季はウインタースポーツを満喫できる白馬村にある道の駅。白馬紫米……
長野県千曲市屋代507-1 千曲市の森地区へ向かう途中のあんず街道(県道392号線)沿いにある物産館。名物のあんず製品……
長野県軽井沢町軽井沢739 軽井沢町の観光情報を提供している案内所。木造のクラシックな外観は、旧軽井沢商店街のシン……
長野県飯山市飯山772-6 JR飯山駅1F アウトドアスポーツで人気の信越自然郷で、アクティビティやアウトドア情報を発信するインフ……
長野県木島平村大字上木島38-1 2015年5月に誕生した木島村の情報交流施設。村のイベント情報や観光情報が手に入るインフォメ……
長野県松本市中央2-9-15 松本城下町の南側、善光寺街道筋の商店街として発展した「中町」にある、ランドマーク的施設……
長野県松本市安曇上高地4468 上高地のシンボル・河童橋のたもとからほど近く、清水川に掛かった橋を渡ったところにある情……
長野県木曽町新開6959 廃校になった小学校舎を利用し、自然のなかでさまざまな体験ができる施設。郷土食や木工、工……
長野県木曽町開田高原末川5596-1 常時約30頭の木曽馬が飼育されている。木曽馬は一般的に、日本の乗馬クラブなどで飼育されて……
長野県立科町芦田八ケ野745 蓼科牧場から御泉水自然園への空中散歩が楽しめるゴンドラリフト。北アルプスが一望できるほ……
長野県上田市 真田信繁(幸村)ゆかりの城下町、信州上田の名所をめぐるバス。車体に真田家の家紋「六文銭……
長野県松本市 松本市の市街地を周遊するバス。JR松本駅を中心に、松本城や旧開智学校方面へ向かう「北コー……
長野県茅野市北山4035-2541 標高1771mの山麓駅から標高2237mの山頂駅まで約7分間の空中散歩が楽しめる。山頂駅には自然が造……
長野県諏訪市豊田2400-7(諏訪ガラスの里内) 水陸両用バスで、諏訪湖の陸上と水上をひと巡りする約55分の周遊コース。なかでも諏訪湖への……
長野県富士見町富士見6666-703 入笠山の山麓から花の宝庫、入笠湿原までを約10分で結ぶ8人乗りのゴンドラ。例年6月になると、……
長野県飯田市龍江7115-1 天竜川の流域の中でも、両岸にそびえ立つ大岸壁や奇岩により、山水画のようと評される「天龍……
長野県駒ヶ根市赤穂 夏の高山植物、秋の紅葉、冬の雪景色、春のスノーアクティビティと、四季折々に美しい景観を……
長野県上松町小川入国有林内 昭和50年まで運行されていた日本最後の森林鉄道。かつては木曽の林業の主力を担っていた。昭……
長野県白馬村神城22184-10 山麓から標高1500mのアルプス平に広がる白馬五竜高山植物園までを結ぶ、8人乗りのゴンドラリフ……
長野県白馬村北城八方4258 八方ゴンドラリフト「アダム」と観光リフト2本を乗り継いで、標高1830mの第1ケルンまで一気にの……
長野県小谷村千国乙栂池高原 日本でも有数の高層湿原で知られる栂池自然園へ向かうゴンドラとロープウェイの総称。初夏の……
長野県山ノ内町上林温泉 開湯は明治34年(1901年)で、多くの文人墨客に愛された。湯田中渋温泉郷のひとつで、志賀高原……
長野県山ノ内町星川 湯田中渋温泉郷のひとつで、夜間瀬川沿いにある温泉地。湯田中温泉、新湯田中温泉に隣接して……
長野県山ノ内町志賀高原 群馬県との境に近く、志賀高原の最奥に位置する熊の湯温泉。嘉永2年(1848年)に佐久間象山が……
長野県山ノ内町渋温泉 奈良時代に僧、行基により発見されたと伝わる古湯。湯田中渋温泉郷のひとつで湯治場として栄……
長野県山ノ内町地獄谷温泉 志賀高原の北部、横湯川の渓谷沿いに湯けむりをあげる地獄谷温泉。湯田中渋温泉郷のひとつで……
長野県山ノ内町志賀高原 志賀高原北部、東館山の横湯川の谷あいに湧く発哺温泉。標高1600メートルに位置する高原温泉で……
長野県山ノ内町湯田中渋温泉郷 志賀高原の麓、横湯川、角間川、夜間瀬川の川沿いに、9つの温泉街が連なるいで湯の郷。開湯は……
長野県山ノ内町 湯田中渋温泉郷のひとつで、渋温泉に隣接している。7軒の宿泊施設が川沿いの裏通りに点在する……
長野県山ノ内町湯田中温泉 7世紀に発見されたといわれ古くは草津街道の宿場町として栄えた。湯田中渋温泉郷のひとつで、……
長野県山ノ内町新湯田中 歴史ある湯田中渋温泉郷のひとつで、北アルプスを望む高台にある静かな温泉地。明治時代から……
長野県山ノ内町角間温泉 蓮如上人の発見と伝えられる古い歴史を持つ温泉地で湯田中渋温泉郷のひとつ。かつては武田信……
長野県山ノ内町穂波温泉 湯田中渋温泉郷のひとつで、夜間瀬川南岸の河原に施設が点在する温泉地。源泉は大正9年(1920……
長野県高山村山田温泉 北信濃に位置し、渓谷美で知られる松川渓谷沿いに構える山田温泉。信州高山温泉郷(蕨、子安……
長野県高山村七味温泉 北信濃に位置し、千曲川の支流松川渓谷のもっとも奥にある七味温泉。信州高山温泉郷(蕨、子……
長野県小諸市大字菱平 浅間山の南側山麓(標高1000m)に位置する菱野温泉。建久2年(1191年)、稲室龍洞という者がこの……
長野県小諸市高峰高原704-1 標高2000mの高峰高原に湧く一軒宿で、ランプの灯で入浴する「ランプの湯」で有名。周辺は貴重……
長野県南牧村海尻国定公園内 八ヶ岳連邦のほぼ中央、硫黄岳の中腹に湧く本沢温泉。標高2150mに位置し、通年営業では日本で……
長野県南牧村海ノ口 JR小海線、佐久海ノ口駅駅前にある海ノ口温泉。開湯は100年ほど前にさかのぼる静かな温泉地……
長野県上田市平井霊泉寺 千曲川の支流となる霊泉寺川沿いの山あいに湧く霊泉寺温泉。丸子温泉郷(鹿教湯、大塩、霊泉……
長野県上田市鹿教湯温泉 千曲川の支流、内村川に沿った山あいに広がる鹿教湯温泉。信州を代表する保養温泉で、丸子温……
長野県上田市別所温泉 夫神岳麓にある上田盆地の南西に位置する別所温泉。長い歴史を持ち、日本武尊が東征の際に発……
長野県青木村大字田沢 上田市の西方、十観山東麓に位置する田沢温泉。山あいの閑静な温泉地で、開湯は古く飛鳥時代……
長野県青木村沓掛 夫神岳の山腹に広がる田園風景を望む静かな温泉地。開湯は平安時代で、国司の滋野親王が入湯……
長野県軽井沢町星野 大正4年開湯の、避暑地軽井沢の名湯として愛されている星野温泉の立ち寄り湯。明治時代は赤岩……
長野県千曲市上山田温泉 千曲川のほとりに広がる戸倉上山田温泉。明治26年(1893年)に戸倉温泉が開湯し、その後まもな……
長野県中野市上今井 眼下に千曲川、遥か先には志賀高原の山並みを見渡す露天風呂が魅力の温泉。泉質は弱アルカリ……
長野県木島平村往郷5567-1 絶景で知られる野天風呂からは、晴れた日には遠く北アルプスまで望むことができる。温泉公園……
長野県飯山市豊田 戸狩温泉スキー場駐車場内にある温泉。泉質は弱アルカリ性単純泉で、筋肉痛、関節痛、慢性消……
長野県野沢温泉村 奥信濃、毛無山(標高1650m)の山裾に広がる野沢温泉。開湯の時期には諸説あるが長い歴史があ……
長野県野沢温泉村豊郷 野沢温泉にある30余りの源泉のひとつで、100度近い熱湯を湧出している。大釜、丸釜、ゆで釜、……
長野県飯山市大字一山字川押1898 千曲川の湯滝橋のたもとにある公共の温泉施設。泉質は弱アルカリ単純温泉で、効能は筋肉痛、……
長野県松本市里山辺 国宝松本城より東へ車で約15分の美ヶ原温泉。標高700mの丘陵地にあり、落ち着いた雰囲気の温泉……
長野県松本市大字入山辺扉 美ヶ原高原の南麓で、薄川渓谷の上流に位置する扉温泉。標高1100mにある閑静な山あいの温泉地……
長野県松本市浅間温泉 城下町松本の奥座敷として知られ、松本市街を一望できる高台に広がる浅間温泉。天慶2年(939年……
長野県松本市安曇白骨 乗鞍岳の中腹、湯川渓谷のほとりに湧く白骨温泉。開湯の時期はわかっていないが、江戸時代か……
長野県松本市安曇上高地 上高地のシンボル、河童橋の下流にある梓川沿いに2軒の宿がある上高地温泉。北アルプス穂高連……
長野県松本市安曇乗鞍高原 北アルプス乗鞍岳の東山麓(標高1500m)に湧く乗鞍高原温泉。昭和51年(1976年)に乗鞍岳の中腹……
長野県松本市奈川 上高地乗鞍スーパー林道の起点で、黒川沿いの静かな山あいに湧く奈川温泉。細井和喜蔵の「女……
長野県茅野市北山蓼科 北八ヶ岳と蓼科山の裾野に広がる蓼科温泉郷。標高1200m~2530mに位置する高原温泉で、一大リゾー……
長野県諏訪市湖岸通り 諏訪湖の東側一帯に湧く上諏訪温泉。宿は湖畔を中心に豪華なホテル、老舗旅館や民宿など多く……
長野県諏訪市湖岸通り4-1-9 諏訪湖畔に建つ、昭和3年(1928年)創業の日本最古の温泉保養施設。大正浪漫が漂う洋風建築の……
長野県下諏訪町 諏訪湖の北側のほとりに位置する下諏訪温泉。かつては中山道と甲州街道が分岐する温泉宿場町……
長野県阿智村智里昼神 中央アルプス南端、網掛山麓の阿智川沿いに位置する昼神温泉。昭和48年(1973年)、トンネル試……
長野県木曽町新開3968-2 豊かな湯量と高い効能が望める赤茶色の温泉を利用した日帰り入浴施設。珍しい炭酸ガスを含ん……
長野県木曽町開田高原西野6321-1211 御嶽山の麓、標高約1400mから湧きだす温泉の日帰り温泉施設。鉄分豊富な茶褐色をしているのが……
長野県大町市平 立山黒部アルペンルートの長野側の入口地点にあたる大町温泉郷。昭和39年(1964年)に開かれた……
長野県大町市木崎湖畔 仁科三湖のひとつ、木崎湖畔にある木崎湖温泉。昭和50年(1975年)に葛温泉を引湯して始められ……
長野県大町市大字平 大町市の西部、槍ヶ岳を水源とする高瀬川の渓谷沿いに湧く葛温泉。慶応3年(1867年)凶作のお……
長野県松本市大字内田 鉢伏山(はちぶせやま)山麓にある崖の湯温泉は、鎌倉時代に起こった崖崩れの断層より湧いた……
長野県飯田市川路天龍峡 長野県の諏訪湖を源とする天竜川が切り開いた名勝天龍峡に湧く天龍峡温泉。奇岩怪岩がそびえ……
長野県駒ヶ根市赤穂 平成6年に開湯した温泉地。民宿からホテルまで揃うこじんまりとした10軒の宿泊施設のほか、2軒……
長野県南木曽町 南木曽温泉とアララギ温泉との総称。宿泊施設は一軒のみだが日帰り入浴のできる施設が2軒ある……
長野県南木曽町吾妻 滝見温泉と富貴の森温泉との総称。妻籠宿近くの緑豊かな山間に2軒の宿泊施設と1軒の日帰り入……
長野県安曇野市穂高有明 長野県の中央、北アルプスの麓に広がる安曇野の一角に位置する穂高温泉郷。昭和47年(1972年)……
長野県安曇野市穂高有明7226 北アルプスの中腹、燕岳登山口にある温泉。冬季は閉鎖(12月~4月下旬)となる山深い谷間に位……
長野県白馬村北城八方 白馬村の西部、八方尾根の麓に位置する温泉地。無色透明のアルカリ性単純温泉で、アルカリ度……
長野県小谷村千国乙 夏はトレッキング、冬はウインタースポーツで人気の栂池高原には、ふたつの日帰り湯がある。……
長野県小谷村中土 新潟県との境に近い雨飾山の南麓に位置し、中谷川上流の谷あいに湧く小谷温泉。武田信玄と上……
長野県小谷村北小谷姫川温泉 新潟と長野の県境、北アルプス山麓の姫川沿いに位置する姫川温泉。豊富な湯量に恵まれ、露天……
戻る